まず要点として写真の露出(明るさ)を決めるのは基本的にシャッタースピード、絞り、ISO感度の3つです。
- ISO感度はできるだけ低く
- 絞りを決める
- 手ブレしないシャッタースピード
プログラムオートやISOオートにして撮影しているとその写真がどんな露出設定で撮っているかイマイチ分かりません。とりあえず写真が撮れている状態です。
そうではなく絞り、シャッタースピード、ISO感度といった3つの基本露出の考え方をお話していきます。
ISO感度はできるだけ低くしよう
ISO感度を上げすぎるとノイズが出て写真がガジガジになることもあるので基本的にはISO感度はお使いのカメラでなるべく低くすることをオススメします。
ISO感度とは、カメラが取り込んだ光を撮像素子が電気信号に変換する際、光量を増やしたり(増感)減らしたり(減感)処理するものです。
ISO感度については上記の引用記事を読んでみてください。ISO感度を上げるとどうなるのかというお話をしています。
絞りを決めよう
写真の写り方に影響するのが絞りとシャッタースピードです。
まずは絞りから考えていきましょう。
何を撮るのかと使うレンズによっても違いますが、被写体のみにピントが合って背景はぼかした人物写真(ポートレート)を撮りたいと思ったら絞りを開きます。つまりf値を小さくします。
絞りを開くことでピントが合う範囲が狭くなる(被写界深度が浅くなる)ので人物だけくっきり強調し背景をぼかすことができます。
絞りを開く必然的にシャッタースピードは速くなります。
でも10名も集合写真などで絞りを開いて撮ると大変なことになります。ピントを合わせた人はバリピンで写って後ろにいる人はボケてしまいます。ブーイングものです。
このような集合を撮るときは絞りを絞ります。そう、f値を大きくします。
絞りを絞ることでピントが合う範囲が広くなる(被写界深度が深くなる)ので広範囲にピントを合わせられるようになるわけですがシャッタースピードは遅くなります。
絞りとシャッタースピードの関係性については下記の関連記事を読んでみるといいでしょう。
関連記事[b]写真の上達するのに欠かせない絞りとシャッタースピードの関係性
手ブレしないシャッタースピードにしよう
まずこれに尽きます。
写真の明暗はPhotoshopやLightroomといったソフトで調整できますがブレに関してはシャープをかけても直しきれません。
なのでピントを合わせて手ブレをしないシャッタースピードに設定することが大切です。
これは人によりけりで手持ちで1/15秒で撮影してもブレない人もいれば、1/250秒でブレてしまう人もいます。
カメラの持ち方や構え方、ボタンの押し込みなど原因はいろいろなのですが撮影者がどのシャッタースピードならブレずに撮れるかを把握する必要があります。
カメラの設定をマニュアルモードかシャッタースピード優先モードにしてシャッタースピードを変えて写真を撮ってみましょう。
いろんなシャッタースピードで撮っていくとブレないシャッタースピードがわかってきます。
関連[b]スローシャッターで動きのある写真を撮る方法!デジタル一眼レフカメラでシャッタースピードの設定を変えてみよう!
のぶ的まとめ
撮影シーンや状況によって絞り優先なのか、シャッタースピード優先かと露出の考え方が違います。
ただオートで写真を撮るよりもこの基本露出を決める3つの要素をコントロールしてより良い写真を撮りたいですね。
参考になれば嬉しく思います。のぶでした〜