布おむつって経済的に優しいけど手間がかかるじゃないですか。ウチは当然のように紙おむつ派です。お金がたくさんおむつに変わっていきました。お金はおむつ?おむつがお金??もうワカリマセンw おむつを外すためにトイレトレーニングを始めるタイミングをシェアしていきます〜
関連記事
[b]4歳児おむつはずれに効果ある夜のトイレトレーニング方法。おねしょしなくなりました!
[b]おねしょする原因と防ぐ方法のまとめました。叱っても治らない、治せない!
おむつはずしを始めるきっかけは?
子どもによっても違うので明確なものはないですが早くて1歳半からって子もいれば3歳からって子もいます。ぼくの娘は2歳半頃からトイレトレーニングをスタートさせました。保育園のお友達に影響を受けてか、トイレに入れるようになってからはスムーズでしたね。タイミングや時期、はずせるペースは個人差があるので焦らず取り組みましょう。
トイレトレーニングを始めるタイミングはいつ?
- ちっち、トイレって言葉がわかるようになりトイレに関心をもつ
- おむつにおしっこしたことに気づきモゾモゾしたりする
- 足腰がしっかりしている
- おしっこの間隔が2時間以上あく
なかでも一番の目安は「おしっこの間隔が2時間以上」になったらですね。トイレがあまりにも近いとめちゃくちゃ大変です!膀胱など機能の成長的に2歳くらいになると2時間以上間隔を空けられるようになるそうですよ。
トイレトレーニングの基本
トイレトレーニングの基本というか当たり前ですが「子ども本人のやる気」が大切です。無理強いすると逆効果でトイレに近付かなくなります。僕の娘もトイレに入ることから抵抗があったのでゆっくり進めました。
トイレトレーニングのコツや工夫
トイレを楽しい空間にする。
ウチでは嫁さんが季節のものや動物など可愛いシートを貼って子どもが入りやすいようにしていました。
トイレトレーニングで子どもに怒らない
子どももトイレを頑張っているので「早くしなさい!」「おしっこまだ?!」などと焦らせたり怒ったりはしないように気をつけましょう。怒られた次の日からトイレに入りたがらないなんてこともありえます。トイレに入ることがストレスにならないようにしたいですね。
コミュニケーションとって楽しくトイレトレーニングを
初めてトイレに座れたとき、おしっこできたとき、うんちできたとき、ひとつひとつのことを褒めてあげましょう!小さなことも大きく取り上げて子どもと一緒に喜び、仲良く楽しく取り組むといいですよ。そうすることでトイレで排泄することが自然なことと覚えるようになり、子ども1人でもトイレに行けるようになっていきます。
さいごに
3歳半を過ぎた娘ものこすは夜のおねしょのみ。紙おむつは高いものではないけど積み重なるとバカにならないです。親としては早くおむつ卒業させたいところなんですが、ぼくも娘も焦らずに頑張りませんw
それでは、また^ ^
コメント